2023年度 主催事業報告

第36回けやきふれあいまつり

▶日時:2023年4月22日(土)・23日(日)
▶内容:第36回けやきふれあいまつりは、晴天に恵まれ、盛会のうちに終了することができました。地域団体や公民館活動グループなど多くの皆様からご協力いただき、地域住民のふれあいの場として大変にぎわっていました。誠にありがとうございました。
                      第36回けやきふれあいまつり実行委員会

けやき大学 『歌とピアノ』 令和5年5月

▶日  時:2023年5月10日(水)午前10時~11時半
▶内  容:令和五年度、最初のけやき大学は、ピアニストの杉江慶子氏、声楽家の竹内早苗氏をお招きして、
      歌とピアノ演奏を楽しみました。
▶参加人数:39人

乳幼児子育てひろば「にこにこ」 親子で楽しむ運動あそび 令和5年5月

▶日  時:1023年5月31日(水)午前10時~11時半
▶内  容:内容親子で楽しむ運動あそび感想(一部抜粋)○いろいろな遊びを教えてもらって親子とも楽しめました。ありがとうございました。
▶参加人数:参加人数親子12組 24人   にこにこボランティアスタッフ7人 
▶感想(一部抜粋)
○楽しかったです。来年は下の子とも参加したいです。
○母子ともにとても楽しかったです。ありがとうございました。
○友だちと一緒に体を動かせる機会があるのは、親としてとても嬉しいです。わたしも一緒にバルーンができてとても楽しかったです。ありがとうございました。
○子どもがとても楽しそうだった。また開催してほしい。ありがとうございました。
○高先生の運動あそびはいつも楽しいです。またいろいろな楽しい企画をしていただきたいです。

【グループ一日体験】太極拳に挑戦!

▶日  時:2023年6月9日(金)午前10時~正午
▶内  容:内容真亀公民館活動グループの「太極拳」さんに、一日体験会を開催しました。

けやき大学 『身近な防犯対策』 令和5年6月

▶日  時:2023年6月14日(水)午前10時~11時半
▶内  容:講師に、「セキュリティハウス モリタカ」の職員の皆さんをお招きして、防犯対策についてお話していただきました。安心・安全に生活するための方法を学びました。参加人数36人
▶参加人数:36人

【グループ一日体験】木彫りに挑戦

▶日  時:2023年6月15日(金)午前9時半~12時半
▶内  容:真亀公民館活動グループの「木彫り遊」さんに、一日体験会を開催しました。

季節の折り紙サロン ~初夏~

▶日  時:2023年6月22日(木)午後1時半~3時
▶内  容:折り紙指導に藤原哲子氏をお招きし、日本の四季のおりがみを楽しみました。
今日は初夏のおりがみの花の形の箱と風船金魚、あやめを作りました。
▶参加人数:15人
▶感想(一部抜粋):
・3月に初めて参加させて頂き、大変楽しかったです。箱作りにハマりました。今月は少しむずかしかったですが楽しく出来ました。認知症のリハビリです。ありがとうございました。
・脳トレになります。形になるものが自分で作ることができるのはうれしいです。
・良く分かるように教えて頂きました。ありがとうございます。アヤメはたくさん作って家に飾ろうと思います。

けやき大学 『色で心の健康づくり』 令和5年7月

▶日  時:2023年7月12日(水)午前10時~11時半
▶内  容:講師に、色彩心理セラピスト まつだ晴美氏をお招きして、健康に生かす色の使い方について学びました。
      色を工夫することで、より健康・快適にすごすことが期待できるそうです!
▶参加人数:32人
▶感想(一部抜粋):
・脳活動だけでなく体と連携している所が理解出来た。
・大変興味深くお勉強しました。今までにないテーマで参考になりました。
・講義を聞くことは好きなので、なんだかここちよい時間を過ごすことができました。4色のカラーテストは何となく当たっているような気がしました。家族にもしてみたいです。けやき大学の内容によっては沢山参加してみたいと思います。ありがとうございました。
・今後は心の状態と色の関係をよく考えてみたいと思います。ありがとうございました。
・日々何となく生活しているが、色を意識して生活する事で毎日を有効に過ごす事が出来そうな気がします。もっと生活に色を取り入れる工夫をしてみたいと思います。
・色に意識してなかったけど、今日は勉強になり最高な授業でした。心と体のバランスに色が必要であると知りました。ラッキーカラー心が落ち着きました。

サマースクール2023 ①組子細工に挑戦!

▶日  時:2023年7月21日(金)午前10時~12時
▶内  容:組子細工作家の野村洋司氏を講師に迎え、組子細工のコースター作りに挑戦しました。
      組子細工とは、小さく切り出した木片を組み合わせ、美しい幾何学模様を作り出す伝統工芸品です。
▶参加人数:9人
▶感想(一部抜粋):
・組子細工を通して、力技ではなく、こういうふうにはめたらいんじゃないかと、思えるようになりました。めっちゃ楽しかったです。
・昔ながらのものをたいけんできてよかったです。
・初めて組子細工に挑戦をしてすごくむずかしかったけど、きれいな作品を作れてよかったです。
・説明の仕方がすごくわかりやすかったです。組子細工は私はやったことがなかったので、はじめ、『何だろう』と思いました。

平和のつどい

▶日  時:2023年7月22日(土)午前10時半~11時半
▶内  容:8月6日をむかえる前に、平和の大切さについて考えるつどいを開催しました。
      講師に、音楽家で元エリザベト音楽大学教授の竹本建治氏を講師に迎え、佐々木禎子さんのお話や、
      被爆体験や被爆の実相についてのお話をいただき、平和の歌の歌唱をしました。
▶参加人数:15人

サマースクール2023 ②空手体験

▶日  時:2023年7月26日(金)午後4時~6時
▶内  容:真亀公民館活動グループ『真亀空手道場』のみんなと一緒に、体を動かしたり、ミットをけったりし、
      心と体をきたえる体験となりました。
▶参加人数:3人

【乳幼児子育てひろば『にこにこ』】たのしい水遊あそび

▶日  時:2023年7月26日(水)午前10時~11時半
▶内  容:子育て広場『もんちっち』のみなさんを講師に迎え、公民館の前で、水鉄砲やじゃぶじゃぶ洗濯あそび、金魚すくい(おもちゃ)など、夏ならではの遊びを楽しみました。
▶参加人数親子:12人

サマースクール2023 ③パソコンでオリジナル時計を作ろう!

▶日  時:2023年7月27日(木)午後1時半~3時半
▶内  容:真亀公民館活動グループ『キャレット』の皆様に、パソコンを使った工作を教えて頂きました。好きな文字やイラストを入れて、世界に一つのオリジナル時計を作成しました。
▶参加人数:14人
▶感想(一部抜粋):
・とってもうまくできて、とっても楽しかったです。最後のくみ立ての時、「かわいい」とほめられてうれしかったです。
・かわの先生がいろいろとおしえてくれて、とてもわかりやすかったです。
・楽しくて、わかりやすかったので次があればさんかしたいです
・とても楽しくて世界に一つだけの時計ができた。みんなにやさしくしてもらえてうれしかった。また作りたい。

サマースクール2023 ④そば打ち体験

▶日  時:2023年7月29日(土)午前9時~10時半
▶内  容:真亀公民館活動グループ『そば打ち道・真亀そば打ち同好会』の皆様から、そば打ちを体験させて
      いただきました。練って、伸ばして、切って、そば粉からおそばを作りました。
▶参加人数:3人
▶感想(一部抜粋):
・むずかしかった。
・去年も、このそばうちたいけんをしたことあったけど、去年よりほそいそばができたのでよかったです。
・また来年もやりたいです。へそ出しがむずかしかったです。

けやき大学『日本の伝統芸能・文化入門』

▶日  時:2023年9月13日(水)午前10時~11時半
▶内  容:講師に、安田女子大学非常勤講師の浅尾哲三氏をお招きして、伝統芸能・文化を楽しむ方法を学びました。
▶参加人数:39人
▶感想(一部抜粋):
・とても和やかにお話しされて聞きやすかったです。横にそれるのも楽しかったです。今の子ども達にも受け継いでいってほしいですね。TVや本だけではなくて直にお話しが聞けるのはやはり違います。

・伝統文化に改めて知るいい機会になりました。解りやすく興味持たせて下りとても面白くいい勉強になりました。又、お話聞く機会をお願いします。

・現在の生活の中で接する機会の少ない伝統芸能のお話を聞き、我々自身が大事にしていかなければ、継承していくことも難しく成ることを改めて感じました。

・大変分かりやすく、興味深く聞くことができました。今後は若い人にも伝統文化を伝えていけるように、次の代へ話したり、実際に鑑賞していきたいと思います。

防災セミナー~平成30年7月豪雨災害からの学び~

▶日  時:2023年9月25日(月)午前10時~正午
▶内  容:五年前の豪雨災害は、私たちが住む安佐北区にも甚大な被害をもたらしました。
      防災士の秦野英子氏を講師に迎え、大規模災害から学び、防災・減災にむけて「備え」を始める
      お話をしてただきました。
▶参加人数:15人
▶感想(一部抜粋):
・改めて過去を思い出しました。再認識する必要ありかなと!!
・身体も物品も準備が必要と改めて思いました。
・備蓄のことが気になりながら具体的に動いていなかったので、いい機会になりました。家族と話し合って少しずつ準備していきたいと思いました。ありがとうございました。
・とてもたくさん学ぶことができました。災害はいつ起きるかも分からない、孫とわたししかいない時にどうするかしっかりと考えて備えたいと思います。

季節の折り紙サロン~初秋~

▶日  時:2023年9月27日(木)午後1時~3時
▶内  容:おりがみ指導の講師に藤原哲子氏をお招きし、秋のおりがみを楽しみました。
▶参加人数:14人
▶感想(一部抜粋):
・パーツを折るのが難しかったですが、先生がやさしく教えてくださったので楽しかったです。ありがとうございました。
・いつも丁寧に、にこやかに教えていただきありがとうございます。
・楽しかったです。頭がリフレッシュします。

【乳幼児子育てひろば『にこにこ』】人形劇を楽しもう&お人形作り

▶日  時:2023年10月4日(水)午前10時~11時半
▶内  容:10月のにこにこは、『人形劇サークル えぷろん』の皆さんによる人形劇とお人形作りを楽しみました。

エコライフの一歩~森にゴミはない!自然から学ぶエコなくらし~

▶日  時:2023年10月7日(土)午前10時~11時半
▶内  容:講師に環境カウンセラーの和田秀次氏をお招きして、森の循環システムの中にある、自然の仕組みを学び、環境に配慮した暮らしのあり方を考えました。
▶参加人数:20人
▶感想(一部抜粋):
・エコに対しての考え、食品ロス本当に大切な事だと実感しました。多くの人たちに学んでほしいですね。 30・10運動、大切なことを知りました。

・生活様式の近代化に伴い私達の生活は便利になりました。その反面自然を破壊、環境も壊しています。しかし昔の生活に戻れといっても無理と思います。 ムダな生活とは何か、身体を動かせばエネルギーを使う。身の丈に合ったささやかな生活を心がけることにしたい。一人一人の考え方が大事なことがよく解りました。

・自然界ではゴミはない-子どもの頃思い出しました。この先を考え直していきたいです。 ごみの量を減らす。ごみになるような物を手に入れない、いらない物は断ることをしていきたいと思います。食品ロスはしない様に心がけています。生活面でも考えなくてはいかないなと思いました。

・地味な研究と思いますが、日常、漫然と思いつかない例を聞き反省しきり。参考になりました。実践します。

・ゴミの処理法・減量方法等、見直しすべき事が大変多く、実施する項目が見えてきたことが本日の収穫となった。

けやき大学 『楽しく学ぼう!景気・医療・NISA etc~わたしたちの暮らしはどうなる?~』 令和5年10月

▶日  時:2023年10月11日(水)午前10時~11時半
▶内  容:上がり続ける物の値段…今後の暮らしがどうなっていくのか気になりますね。
      講師に広島県金融後方委員会 金融広報アドバイザー、ファイナンシャルプランナーの倉橋孝博氏を
      お招きして、2023年を振り返り、これからの展望を伺いました。
▶参加人数:36人
▶感想(一部抜粋):
・最近NISAということを耳にしますが、今日話を聞いて良く分かりました。
・NISAのことを少し勉強したいと思います。
・解りやすく楽しくいろいろ勉強になりました。
・教育と教養、なるほどと感心しました。笑顔でのお話が素晴らしい!元気もらって帰ります。ありがとうございました。

図書室のつどい ー人とひと、人と本をつなぐ読書のつどいー第1回 村上春樹 著「風の歌を聴け」

▶日  時:2023年10月13日(金)午後2時~4時
▶内  容:講師に福山大学人間文化学部文化学科 教授の 青木美保氏をお招きして、いつもの読書が、より深く、
      より広く、より楽しくなる読書会を開催しました。
▶参加人数:16人
▶感想(一部抜粋):
・『ノルウエイの森』を読んで以来の村上春樹でした。“風の歌”の意味がよくわからずモヤモヤした読後でしたが、先生の分析的な読みのご指導で目からうろこでした。まだまだ理解できないところは多々あるのですが・・・。ありがとうございました。

・村上春樹の小説は今回初めて読みました。実は毛嫌いしていた部分があったのは、その表現の難解さにありました。先生の話を聞き、同時代に生きている人間として少し興味を持ちその背景を理解できました。ありがとうございました。

・文学研究の具体的な方法を知った。1〜40のぬき書き。引用文献の数々を知ることができた。充実感がありました。

・資料が充実していて理解が良くできる。村上作品はわかりにくいものが多いが、読み方の指針として大きなものになりました。文学作品の研究というのは、こういうのが一つの方法なのですね。せめて普段本を読む場合、歴史というか時代、社会背景を今まで以上に意識していきたいと思いました。

ハーモニカのつどい

▶日  時:2023年10月16日(月)午後1時半~3時半
▶内  容:ハーモニカ愛好家の6サークルがそれぞれに趣向を凝らした演奏を披露しました。
【出演】●エバーグリーンハーモニカ
    ●サンライズ・ハーモニカ
    ●トータス・ハーモニカ
    ●ハーモニカ・キティ
    ●フレッシュ・ハーモニー
    ●ブルースカイハーモニカ
▶参加人数:136人
▶感想(一部抜粋):
・みなさんの練習の成果をみることができ、楽しかったです。来年を楽しみにしたいです。がんばってください。

・コロナ禍でなかなかこんな集いが少なくなっている中、大変気持ちが明るくなりました。ハーモニカって小学生の頃にしか、手にした事がないものです。幼い頃の想いを一緒に楽しく過ごせました。今後も皆様のご活躍を心よりお祈りします。(皆さんすごい!!)

・客席は満席の大盛況で演奏も素晴らしかったです。アンサンブル、トリオ、デュオ、ソロ演奏など趣向をこらした演奏も良かったです

・ハーモニカにも色んな種類があるのを知りました。きれいな音色で一緒に歌えるのがすてきですね。

・学生時代は良く吹いていましたが大変懐かしく楽しい時間でした。最高でした。

・皆さんステキです。若々しく希望にみいておられますね、私もハーモニカを練習してみたくなりました。来年も楽しみにしております。元気で頑張ってください。

はじめてのボタニカルアート

▶日  時:講師にスクールカウンセラー、公認心理師 谷田 寿幸氏をお招きして、日々の子どもとの接し方について、演習を交えながら考えました。
▶内  容:講師にボタニカルアート愛好家 二森みつえ氏をお招きして、ボタニカルアートを学びました。
▶参加人数:①16人 ②・③15人
▶感想(一部抜粋):全3回を通して…
・二時間、集中して描く時間がもてて良かった。

・楽しかったです。色鉛筆での彩色の楽しさが少し分かりました。続けるなら色鉛筆そろえないと。ありがとうございました。継続的に続けられたらいいですね。植物好きなので描いてみます。

・集中出来る時間があって良かったです。色鉛筆を使用できる段階まで行かなかったのが残念です。

・植物を観察する事の楽しみを知り細かく見るようになりました。ありがとうございました

介護予防教室~人生を自身でプロデュースしてみませんか?~第一回 からだを動かそう

▶日  時:2023年11月1日(水)午後1時半~3時
▶内  容:年を取ると思うような生活が出来なくなるなんて不安に思っているのために、
      前向きなヒントがたくさん得られるよう介護予防教室を開催しました。
      1講義目 からだを動かそう!
      講師:山野 節子先生 (NPO法人 ひろしまレクリエーション協会:副理事)
▶参加人数:16人

【グループ一日体験講座】布ぞうりづくりに挑戦!

▶日  時:2023年11月6日(月)午後1時~4時
▶内  容:使用しなくなった綿Tシャツを再利用した、布ぞうりづくりを体験しました。
▶参加人数:3人
▶感想(一部抜粋):
・Tシャツの使い道が見つかって良かったです。 想像以上の出来栄えででした。ありがとうございました。
・教材など準備してくださってて、時間内に出来上がって 良かったです。続けて習いたいと思いました。

けやき大学 令和5年11月 『のばそう!足の健康寿命』

▶日  時:2023年11月8日(水)午前10時~11時半
▶内  容:スポーツの秋です!講師に、健康運動指導士の大背戸まりこ氏をお招きし、自宅でも簡単にできるストレッチと筋トレについて学びました。
▶参加人数:36人
▶感想(一部抜粋):
・歳と共に体が動きが悪くなりました。楽しく体を動かせて良かったです。体があたたかくなりました。

・楽しくご指導頂きました。毎日の生活に取り入れて、健康な毎日が過ごせる様に頑張ってみたいと思います。

・体が温まりました。いつも筋肉の衰えに悩んでいました。毎日の生活に生かしていきたいと思いました。

・やっぱり体に良い事は大切。食と動く、睡眠は大事だということを実感しました。

図書室のつどい ~人とひと、人と本をつなぐ読書のつどい~ 島尾 敏雄著『アスファルトと蜘蛛の子ら』

▶日  時:2023年11月10日(金)午後2時~4時
▶内  容:講師に、福山大学人間文化学部人間文化学科 教授 青木美保氏をお招きして、島尾敏雄著『アスファルトと蜘蛛の子ら』についての読書会を開催しました。いつもの読書が、より深く、より広く、より楽しくなる読書会になりました。
▶参加人数:13人
▶感想(一部抜粋):
・先生の明快な解説に、小説の読み方を教えていただき、ありがとうございました。

・自分では選ばない本を読む機会を得られ、本を読解する深さに気持ちが打たれました。

・「アスファルトと蜘蛛の子ら」、初めて聞いた時は、何の話だろうと思いましたが、先生のお話を聞きながら、ああこの題はなんてステキな題なのだろうと、戦争と生命を表しているんだなと。人の話は大切ですね。又、図書のつどいを楽しみにしています。

介護予防教室~人生を自身でプロデュースしてみませんか?~第2回 栄養士による栄養相談

▶日  時:2023年11月15日(水)午後1時半~3時
▶内  容:年を取ると思うような生活が出来なくなるなんて不安に思っている方のために、前向きなヒントが
      たくさん得られるよう介護予防教室を開催しました。
      2講義目 栄養士による栄養相談
      講師:講師:大庭 梨緒先生 (日本調剤 安佐北薬局 認定栄養ケア・ステーション:管理栄養士
▶参加人数:18人

【グループ一日体験事業】水墨画に挑戦!

▶日  時:2023年11月15日(水)午後2時~4時
▶内  容:真亀公民館活動グループ『煌墨会』に、一日体験しました。
      水墨画の基本的な描写や技法を学びました。
▶参加人数:7人

【国際理解講座】オーストラリアへようこそ~文化と人々の暮らし~

▶日  時:2023年11月26日(日)午後1時~3時
▶内  容:真亀日本語教室で学習しているオーストラリア出身のクリス スクィラーチェ氏を講師に、
      文化、風土、人々の暮らしについてお話をいただきました。オーストラリアのお菓子とお茶で
      楽しい時間を過ごしました。
▶参加人数:15人
▶感想(一部抜粋):
・言葉の探しながら懸命に伝えようとしている態度に感心しました。
・オーストラリアの知らなかったことが知れて嬉しいです。オーストラリアのベジマイトを食べれて有難いです。
 久しぶりにカモミールティーもいただきました。ありがとうございます。
・オーストラリアには行ったことがないのですが、お話を聞いて行ってみたくなりました。ふだんの暮らしや
 スポーツの事など興味深いお話をありがとうございました。お菓子も美味しかったです。
・大変日本語が上手でした。オーストラリアに行きましたが、いまだに行っていない州の事が学習出来てよかったです。
・以前アデレートに住んでいたので、とても懐かしくお話を伺いました。グルネルグやハーンドルフ、
 カンガルー島などいろいろ思い出し、良い時間をいただきました。ありがとうございました。

【乳幼児子育てひろば『にこにこ』】ジブリがいっぱい!秋のコンサート

▶日  時:2023年11月29日(水)午前10時~11時半
▶内  容:11月のにこにこは、オカリナ・キーボードデュオ「そよ音」さんをお招きして、子どもも大人も大好きなスタジオジブリ作品の名曲を演奏していただきました。親子ゆったりした気持ちで、生演奏を楽しみました。
▶参加人数:21人
▶感想(一部抜粋):
・美しい音色でとてもいやされました。ありがとうございます。
・素敵なオカリナとキーボードの演奏が聴けてとってもリフレッシュできました(^^♪ ありがとうございました。
・キレイな音色にいやされました。子どもも楽しかったようです。ありがとうございました。
・子どもが楽しそうにしている姿を見て、うれしかったです。リフレッシュする機会となり、参加してよかったです。
・雰囲気もよく初めて参加したけど楽しかったです。
・ゆったりと楽しめてとても嬉しかったです。ありがとうございました。
・伸びやかなオカリナと、会場全体を包みこむような優しいキーボードの音色に全身が癒されました。お二人の進行や歌あそびにもほっこりし、良い時間を過ごすことができました。

【季節を感じるコンサート】ギター ロビーコンサート

▶日  時:2023年11月27日(月)午後1時~1時半
▶内  容:真亀公民館活動グループ「フォークローバース」のみなさんによる、ロビーコンサートを開催しました。コンサート終了後は、ギター体験会を開きました。
▶参加人数:18人
▶感想(一部抜粋):
・ギターの音がとても素敵でした。私でも弾けるかな?
・全体的に良かった。演奏する曲の歌詞があると良い。 ギターには興味あります。
・若い頃にギターをやっていたことを思い出します。 弾きたいなぁと思いました。良かったです。

ケアをする人のための 笑顔になれる心の科学

▶日  時:①2023年11月22日(木)午前10時~11時半
      ②2023年12月6日(木)午前10時~11時半
▶内  容:介護など家族のケアに携わる人が、自分自身の心も大切にできるように。
      長年、子育てや親子関係、夫婦関係のカウンセリングの現場で仕事をされてきた、
      臨床心理士・公認心理師 藤沢 敏幸 氏を講師にお招きして、
      心理学のお話と、参加者同士の分かち合いから、そのヒントを探ってみました。
      ①『“ケア”にまつわる心のおはなし ~あなたとわたし 心の距離時間を考えてみる~』
      ②『受容、そして関係づくりへ ~わたしの心も大切にするために~』
▶参加人数:9人
▶感想(一部抜粋):
・介護のリアルな実例等聞き、本音の実体、世の中様々だなと。上を見ればきりが無く、下を見れば後がない。老々介護の行先の不安が常につきまとう日々。

・私の現実に少しそってよかったです。この先に見る現実に対する予備知識ができました。

・回数多くお願いします。

・先が読めない中、種々の方向性を示して頂けたと思います。

・今、主人の介護に活用したいと思います。自分がつぶれない様、息継ぎができる様。

恵下山のつどい 歴史!自然!恵下山を満喫しよう!

▶日  時:2023年12月10日(日)午前10時~12時半
▶内  容:恵下山は、3つの時代(弥生時代・古墳時代・戦国時代)の遺跡を見ることができる貴重な場所です。
      ― 弥生時代から人々は、この地で何を食べて命を繋いできたのでしょうか ー
    ▶・オープニング
     ・恵下山遺跡の解説
     ・考古学的恵下山探検〜「食」をめぐる恵下山散策〜
       (案内:広島大学総合博物館 研究員 石丸恵利子氏)
     ・火起こしに挑戦!
     ・弥生人も使っていた⁉ 籠づくりワークショップ
 協 力▶落合郷土史研究会、広島県立高陽高等学校放送部・美術部、
     広島大学総合博物館、ふるさと恵下山まもり隊
▶感想(一部抜粋):
・歌もあり、説明もあり風景もよく小物入れ作り楽しい時間ありがとうございました。
・色々な世代の方々とのイベントで、有意義でした。火起こしの難しさも分かってよかったです。ワークショップもいつもながら、手ごたえがありました。ありがとうございました。
・皆さんの力添えで楽しく体験することが出来ました。身近な遺跡の事を知ることができて嬉しかったです。
・高校生が助けてくれてとてもよかった。楽しかったです。
・地域の方々と触れ合って真亀の歴史に触れ、とても楽しい時間となりました。ありがとうございました。
・今年もありがとうございました。火起こしおもしろかったです。昔の方々の忍耐に脱帽です。
・地域のことをよく知らなかったので、チラシを見て、是非学ばせてもらたいと思い、参加いたしました。教えていただいたことは、知らないことばかりなので、大変興味深く楽しかったです。どうもありがとうございました。
・火起こしが難しかったです。思ったより体力を使うことを知りました。

けやき大学 『大人の国語教室』~大人が学びたい素読のすゝめ、書写のすゝめ~ 令和5年12月 

▶日  時:2023年12月13日(水)午前10時~11時半
▶内  容:古文、漢文、詩、短歌、小説、著名人の言葉、名言、格言等、多くの素晴らしい言葉があります。
      これらを「読み」、「書く」ことは、心の中にある不安や雑念などが自然に消え、気持ちは落ち着き、
      ストレスが軽減するとも言われています。
      講師に、元エリザベト音楽大学教授 棟本 満喜恵 氏をお招きし、言葉のリズムを身体で覚える「素読」、
   心を込める「書写」を体験し、楽しみながら学びました。
▶参加人数:32人
▶感想(一部抜粋):
・棟本先生、ありがとうございました。国語嫌いの私が、楽しい時間を過ごせました。若い時に先生のような方に出会っていたかったです。

・さすが小学校の先生でした。立派でした。小学生になった気持ちになりました。笑顔素晴らしいです。小学生の時、棟本先生に教えてもらいたかったです。

・とても勉強になりました。楽しい時間で若返った。脳トレになりました。特にエンディングの動画で涙がでました

・とても楽しい時間でした。若い時の担任の先生の話し方、声まで重なって胸がいっぱいになりました。もっともっとお話が聞きたいです。

・普段する事の無かった素読に挑戦してみたいと思いました。70代を大切に過ごせる様に色々な事に興味を持ち、楽しい日々が過ごせる様に暮らしたいと思います。

介護予防教室~人生を自身でプロデュースしてみませんか?~第3回 お口の健康について~第4回 ACP~人生会議~

▶日  時:③2023年11月30日(水)午後1時半~3時
④2023年12月13日(水)午後1時半~3時
▶内  容:年を取ると思うような生活が出来なくなるなんて不安に思っている方のために、
      前向きなヒントがたくさん得られるよう介護予防教室を開催しました。
      3講義目 お口の健康について 講師:山村 健先生(山村歯科医院 院長)
      4講義目 ACP ~人生会議~ 講師:高陽・亀崎・落合地域包括支援センター
▶参加人数:15人
▶感想(一部抜粋):
○今回の学習で一番印象に残った又は今後に活かせそうだと感じるのはどれですか *複数回答

第1回 からだを動かそう 8人 
理由:教えていただいた手指体操を毎日しています。こわばりがなくなって動きが良くなりました。嬉しいです。
  :たのしかった。

第2回 栄養士による栄養相談 7人
理由:食べるものを気をつけるようになった。
  :一人暮らしだと食がおろそかになりやすい

第3回 お口の健康について  7人
理由:フレイルを知り、予防しないと・・・と考えました。
  :お口のケアの大切さを知った
  :カテーテルをした経験があるので特に感心がありました。

第4回 ACPについて  8人
理由:ACPはきっちりとしておきたい
      :年齢を問わず必要だと思う。
      :人生を考えるのは大切

感想
・4回ともためになるお話で大変よかったです。良い企画をありがとうございました。
・良い勉強になりました。次回機会があれば参加したいです。
・大変良かったです。
・大変良い会でした。ありがとうございました。

季節のおりがみサロン~初冬~

▶日  時:2023年12月14日(木)午後1時半~3時
▶内  容:おりがみ指導に、藤原哲子 氏をお招きし、冬のおりがみを2作品を作りました。
サンタブーツと、鶴のリースを、みんなで楽しんで作りました。
▶参加人数:14人
▶感想(一部抜粋):
・先生のご指導が細かく、分かりやすく、気軽に質問も受けて下さり楽しく受講しています。ありがとうございます。

・ものすごい集中力で今日はがんばりました。折り鶴リースは折るだけでつながったので驚きです。ありがとうございました。楽しい時間でした。

・がんばりました。頭フル回転で楽しかったです。家で大きな靴下を作りたいと思います。

・初めて折り紙サロンへ参加しました。何枚やっても忘れてとなりの人に教えていただき、なんとかできました。又、参加できたらいいですが・・・

【グループ一日体験事業】そば打ちに挑戦!

▶日  時:2023年12月14日(木)午前9時~12時半
▶内  容:真亀公民館活動グループ「そば打ち道・真亀そば打ち同好会」へ
▶参加人数:1人

男性のための健康料理教室 第1回

▶日  時:2023年12月18日(月)午前9時半~12時
▶内  容:講師に、広島市すこやか食生活推進リーダー・栄養士の梅田直子氏をお招きして、
      栄養バランスを考えた家庭料理のコツを学びました。
      第1回は、「カット野菜を使った簡単料理」鶏肉のみそバター焼き、大根とかにかまのサラダ、
      豆腐とわかめの スープを作りました。
▶参加人数:14人

【グループ一日体験事業】生け花に挑戦!

▶日  時:2023年12月23日(日)午後3時~5時
▶内  容:真亀公民館活動グループの「ひと花の会」さんに、一日体験しました。華やかなお正月の花を生けました。
▶参加人数:3人
▶感想(一部抜粋):
・アドバイスをよくして頂くので大変満足した。
・新しいことを知るということは楽しいです。ありがとうございました。
・”小原流„生け花、はじめてで大変、勉強させていただきました。ありがとうございました。

けやき大学 「歌舞伎」を楽しむために!知っておきたいポイント 令和6年1月    

▶日  時:2024年1月10日(水)午前10時~11時半
▶内  容:今回は音楽や舞踊と一体となった演劇の歌舞伎がテーマです。
      講師に安田女子大学非常勤講師 浅尾 哲三 氏をお招きし、慌ただしい現代生活の憩いの場として、
 日本の伝統の美意識やセンスを磨く場としても、伝統芸能・文化を楽しむ方法を学びました。胸をおどらせる物語や華やかで美しい場面など、観客を楽しませる工夫が詰め込まれていました。
▶参加人数:38人
▶感想(一部抜粋):
・歌舞伎とは全然無縁でして、一回も観に行った事もありませんが、不思議と惹かれる魅力はあります。今回大変興味深くお話を聞きました。ありがとうございました。

・歌舞伎について詳しく知る事が出来ました。実際に観てみたいと思いました。今後の先生の講座も楽しみにしています。

・楽しみにしておりました。解説してもらい、とてもわかりやすかったです。

・解説を聞いてからのDVDはよくわかり興味深かったです。ありがとうございました。

・歌舞伎についてもっと聞きたい。来年も組んでほしい。

・お話が具体的でおもしろかったです。勧進帳の説明がわかり易く為になりました。

男性のための健康料理教室 第2回

▶日  時:2024年1月15日(月)午前9時半~12時
▶内  容:講師に、広島市すこやか食生活推進リーダー・栄養士の梅田直子氏をお招きして、栄養バランスを考えた家庭料理のコツを学びました。第2回は、「電子レンジを使った簡単料理」魚の缶詰と白菜の煮物、レンジで卵とじ、豚汁を作りました。
▶参加人数:14人
▶感想(一部抜粋): ・大変参考になりました。又、このような教室があれば参加したいです。 ・非常に参考になる料理です。家に帰って必ず作ります。 ・今回の教室でバランス料理の大切さを学びました。今後家で作ってみたいです。楽しく気楽に参加出来ました。ありがとうございました。 ・美味しい料理のレパートリーが増えた。料理、調理の基本的なことが理解できた。美味しく食べながら雑談できて楽しい。

家庭教育講演会「家族の練習問題ー家庭ので子どもとの接し方」

 

▶日  時:17人
▶内  容:講師にスクールカウンセラー、公認心理師 谷田 寿幸氏をお招きして、日々の子どもとの接し方について、
     演習を交えながら考えました。
▶参加人数:17人

知って 歩いて 再発見 Ⅲ 住めばふるさと 地域の歴史探訪 第1回ー玖村地区―

▶日  時:2024年2月3日(土)午前9時半~11時半
▶内  容:第1回は玖村地区です。真亀公民館に集合して落合郷土史研究会の方よりお話を聞き、
      恵下山➡円正寺➡JR玖村駅➡太田川三川合流➡真亀山神社を散策しました。
      散策を通して、身近な地域の歴史に触れました。
▶参加人数:26人

けやき大学 「広島からの移民の歴史」~高陽をはじめとした安佐郡の移民について~ 令和6年2月

▶日  時:2024年2月14日(水)午前10時~11時半
▶内  容:明治から大正にかけて、多くの移民がハワイをはじめ北米、南米諸国へ移住しましたが、
      広島からの移民が最も多かったことをご存じでしょうか。高陽からも多くの人々が移住しています。
      講師に広島経済大学 教授 田中 泉 氏をお招きして、移民について学び、高陽の歴史について
      理解を深めました。
▶参加人数:41人
▶感想(一部抜粋):
・小学校低学年の時でした。集落から一家族がハワイではないのですが、ブラジルに移民として行かれるのを集落の人と駅まで見送りに行った時の光景を今でも時々思い出す事があります。子供にとっては衝撃的な光景でした。今でも、その家族はどうなっているのだろうと思う事があります。
・説明上手でひきつけられます。それとよ~く調べられており、さすが教授さんですネ。生徒さん達にも人気あるでしょう。講習を受けさせてもらい良かったです。貴重な話をありがとうございました。
・広島からの移民の歴史を興味深く聞かせて頂きました。移民が多いとは聞いていましたが、一番多いとは驚きました。沢山の方々の厳しい労働状況も見えて、大変な中での生活があった事に心が痛みました。
・広島県の移民の歴史を聞く事がなかったので、先生のお話を聞かせて頂き、とても勉強になりました。先人の方々の苦労された事、大変よくわかりました。今の広島県の私達が生活出来ているのもその方々の苦労の上にあると思います。
・はじめて聞かせていただきました。高陽町のなりたちなど、興味がわいてきました。たくさんの方々の苦労があまり知られていないので、もっと知りたいと思いました。

男性のための健康料理教室 第3回

▶日  時:2024年2月19日(月)午前9時半~12時
▶内  容:講師に、広島市すこやか食生活推進リーダー・栄養士の梅田直子氏をお招きして、栄養バランスを考えた
      家庭料理のコツを学びました。第3回は、「家にある調味料で出来る料理」豚しゃぶしゃぶ肉のタレ焼き、
     小松菜のお浸し、玉ねぎの味噌汁、バナナケーキを作りました。
▶参加人数:12人
▶感想(一部抜粋):
・料理の手順、目安(材料)、包丁の使い方など、基本的なことがよくわかった。家族に喜んで食べてもらえた。
・三回は満足でした。しかし、継続するまでには至らず、残念でした。(回数がもう少しあったら)また、機会があれば参加したいと考えています。
・料理する機会が今までなかったので、満足しました。来年度も実施してほしいです。
・どれも簡単でヘルシー、美味しいです。また、機会があれば参加したいです。
・来年度また計画して下さい。ぜひ参加します。よろしくお願いします。
・簡単に調理でき、短時間で完成しました。家に帰ってチャレンジします。

防犯講習会~安心安全なまちづくりをめざして~

▶日  時:2024年2月22日(木)午後1時半~2時半
▶内  容:講師に広島県警安佐北警察署生活安全課 警部補 田中裕一郎氏をお招きして、私たちの住む地域で
      起こっている犯罪の現状や、近年増えている特殊詐欺について知り、被害にあわないために出来ることを
      学びました。
▶参加人数:17人
▶感想(一部抜粋):
・大事な良いお話でした。来てよかったと感謝です。
・大変勉強になりました。気持ちを引き締めた生活ですね。固定電話はいつも留守電にしています。
・とても勉強になりました。だまされない様に気を付けます。
・今後も安心して生活する為に、今日の事を見にしみております。自分は大丈夫と思わないで気をつけるようにします。

知って 歩いて 再発見 Ⅲ 住めばふるさと 地域の歴史探訪 第2回ー岩の上地区―

▶日  時:2024年3月2日(日)午前9時半~12時
▶内  容:第2回は岩の上地区です。真亀公民館に集合して落合郷土史研究会の方よりお話を聞き、
      円正寺墓苑→大歳神社→ゑびす神社→凱旋碑→岩の上神社→岩の上城跡を散策しました。
     散策を通して、身近な地域の歴史に触れました。
▶参加人数:28人

大人が学びたい世界史~世界情勢を知り、平和について考える~第1回

▶日  時:2024年3月8日(金)午前10時~11時半
▶内  容:講師に広島経済大学 教授 田中 泉氏をお招きして、
      「イスラーム圏の盛衰とキリスト教ヨーロッパの対立の歴史 」について学びました。
▶参加人数:41人
▶感想(一部抜粋):
・今、問題になっている戦争の歴史を学びました。が、たくさんの情報を教えていただき一度では理解できませんでしたが、その一歩を学ぶことができました。ありがとうございました。
・以前、イスラエル、スペイン、バチカン市国、トルコ、マルタ島などを旅したので、少しは知識があったつもりでしたが、一段と掘り下げた内容で再度訪れたい気持ちになりました。高校時代、世界史を学びましたが、偏った地域範囲だったので、新しく学んだことが多く良かったです。
・学生時代「世界史」の科目がなかったので今回勉強させて頂き、ニュースなどに対して背景等が少し結びつけそうです。
・宗教対立の流れ、現在に通じる背景を知ることが重要であることに気づきました。
・昨年のロシア、アメリカの講座から続いての受講で、多少接点があって理解しやすかった。次回のユダヤ教の講座のなかでアメリカにおけるユダヤ人についてのことも少し教えて頂ければと思います。

けやき大学 ~楽しく笑って、春を呼び込みましょう!~ 令和6年3月

▶日  時:2024年3月13日(水)午前10時~11時半
▶内  容:講師に、落語家 秋風亭 てい朝 氏をお招きして、落語の公演をしていただきました。令和5年度のけやき大学、最後は〝笑い″で楽しく締めくくりました。
▶参加人数:33人
▶感想(一部抜粋):
・沢山笑わせて頂きました。日ごろ笑うことが余りないので、ストレス発散出来ました。この一年間色々な勉強を楽しくさせて頂きありがとうございました。
・今日で卒業、お世話になりました。1年間がとても短く感じ、6年度も又申し込みましたが、二度受講という事はできると願ってます。充実したけやき大学に感謝申し上げます。
・人生初の生落語、楽しくたくさん笑わせてもらいました。
・とても楽しい時間でした。親子の話は感動もあり、笑いあり、涙ありでした。1年間ありがとうございました。
・落語を聞いたのは久し振りでした。とても面白く、楽しませてもらいました。又、お聞きしたいと思いました。一年間有難うございました。来年度も抽選当たりますように~
・「幸せだから笑うのだ。笑うから幸せになる」今日はしっかり笑わせて」もらいました。ありがとうございました。
・久しぶりに落語を聞かせて頂いて大変おもしろかったです。楽しく笑って、楽しい時間でした。けやき大学を一年間勉強させて頂いたく機会ありがとうございました。出来れば又参加したいです。
・とても楽しく聞かせて頂きました。最後が笑いで終えて一年間けやき大学で色々な事を学ばせて頂き良かったです。知らない事の多いのを改めて感じた一年でした。まだまだこのような機会で学習したいと思います。有難うございました。

季節のおりがみサロン~初春~

▶日  時:2024年3月14日(木)午後1時半~3時
▶内  容:講師に、おりがみ指導の藤原 哲子氏をお招きして、春のおりがみを2作品作成しました。かわいいチューリップの花束と、おしゃれなミニ封筒ができあがりました。
▶参加人数:10人
▶感想(一部抜粋):
○折り紙は手先を使うので頭の体操になると聞いていたので、初めてですが参加しました。
あっという間に時間が過ぎて、手先の器用さ(理解)に欠ける私は先生に助けていただき完成することができました。又、講座があれば参加したいと思います。
○楽しくできました。いつも来たいと思いながら断念していましたが、また参加したいと思います。
○これで、春、夏、秋、冬を全て受講しました。楽しかったです。今までの作品もジブロックに入れてとっています。季節ごとに飾って楽しみたいです。藤原先生ありがとうございました。

大人が学びたい世界史~世界情勢を知り、平和について考える~第2回

▶日  時:2024年3月22日(金)午前10時~11時半
▶内  容:講師に、広島経済大学 教授の田中泉氏をお招きして、
      イスラエル(ユダヤ人)とイスラーム(アラブ人)諸国の対立の歴史について、学びました。
▶参加人数:40人
▶感想(一部抜粋):
・タイムリーな話題に沿って学べて良かったと思います。またの開講をお願い致します
・いつも世界感覚のお話ありがとうございます。実際に行ってみないと分からない。再三講演に来てください。
・大変むずかしい現代の問題点でもっともっと理解したいと思います。もっと勉強したいです。
 私位の能力しかない者にもわかるように。
・現在のガザ、イスラエル間の戦争に至った背景が非常によくわかりました。ハマスがどのように形成されたのか
 もう少し知りたかった。
・新聞、ニュースで問題になっている情勢がいつも、理解できなかったです。先生の話を聞いて、少し理解できてきた
 のですが、歴史から学ばないといけませんが、しかし、日本にいる身としては、平和に解決してもらいたい。
 一日も早く!と願います。やはり、学ぶこと
・新聞をしっかり読んでおればもっと理解が出来たのにと残念です。イスラエルは旅したので後半はよく理解出来ました。
 これから前半部分も知識を深めたいと思います。

【乳幼児子育てひろば『にこにこ』】0・1・2・3音あそび

▶日  時:2024年3月27日(水)午前10時~11時半
▶内  容:ゲストにビオラ奏者の沖田孝司さん、ピアノ奏者の沖田千春さんをお招きして、生演奏を楽しみました。
   素敵な音色に心も身体もリフレッシュして、楽しい時間を過ごしました。
▶参加人数:22人
▶感想(一部抜粋):
○楽しい時間でした。子どもは知っている曲になると嬉しそうにしていました。アンパンマンの曲は笑顔で聴いていました! ありがとうございました。
○とても楽しかったです。子どもも集中して聴いていました。また機会があればぜひ参加したいです。
○子どもがチョロチョロしててもスタッフさん達が見てくださっていたので、私もじっくりと演奏を聴くことができました。 子どもが知っている曲が沢山あって、すごく楽しかったです。ありがとうございました。
○9か月の子どももじっと見たり、音を聴いてリズムをとったり、親子で楽しませていただきました。4歳のお姉ちゃんにも 聴かせてあげたかったです。また来年も楽しみにしています。ありがとうございました。
○素敵な生演奏が聴けて、心地よかったです。心の栄養になりました。ありがとうございました。