安東公民館  〒731-0153
 
安佐南区安東二丁目16番42号
 電話&Fax(082)878-7683
  メールはこちらへどうぞ
 
ホーム 
施設情報 
安東公民館だより 
安東公民館の催し 
子育て応援情報 
グループ活動 
ボランティア活動 
地域の行事カレンダー&情報
リンク 
サイトマップ 

(公財)広島市文化財団
 ひと・まちネットワーク部
ひろしま情報aーネット
ひろしま・やまぐち公共施設予約サービス
広島オマーン友好協会


安東公民館の催し

遺跡と史跡から見る
毘沙門台の歴史
週末作り置きおかずでカラダに優しい自炊生活 LINE(ライン)の基礎と
マップを使ってみよう!
第3回オマーン特別講座
 地域防犯講習会 
 いきいき長寿大学 やすひがしはつらつ塾   パソコン・スマホ相談室 日本語教室  花づくり講座  
ライン 本

      
 アイコン いきいきポイント  遺跡と史跡から見る毘沙門台の歴史
 
~弥生時代から繁栄していた私たちのまち「毘沙門台」~
毘沙門台団地内にある毘沙門天。その参道の近くにある毘沙門台東公園に遺跡が
あるのはご存じですか?毘沙門台小学校児童の皆さんと一緒に学びましょう。 
日   時  10月22日(水) 9:30~12:30
集合場所   毘沙門台小学校体育館
対   象  興味のある方 (定員30人 申込順)
 内   容   毘沙門台東遺跡・毘沙門台近郊地域の歴史についてのお話、毘沙門台東遺跡の見学と
権現山毘沙門堂多宝塔などの散策及び昼食
 ※雨天や前日の天候で散策が困難と判断した場合は見学及び散策を中止し、毘沙門台小学校体育館で講義(安郷土史懇話会による郷土史の講演)を行います
講   師  (公財)広島市文化財団 文化財課 学芸員
案 内 人  安郷土史懇話会の皆さん
持 参 物  筆記用具、弁当、飲み物
 ※動きやすい服装と履きなれた運動靴でご参加ください。
主   催  LMO毘沙門台、安郷土史懇話会、広島市立毘沙門台小学校、安東公民館
そ の 他  駐車場はありません、公共交通機関でお越しください。
 毘沙門台小学校の最寄のバス停は「毘沙門台三丁目」(毘沙門台・サンハイツ線)です。
ライン 本  ページトップへ

 アイコン いきいきポイント 高齢期準備講座
 週末作り置きおかずでカラダに優しい自炊生活を  画像 クッキング
スーパーでいつでも手に入る食材×塩麹、味噌などの発酵食品を使って、作り置きおかずを作ってみませんか。
重ね煮にもチャレンジして料理の幅を広げましょう。
日   時  9月28日(日)・10月5日(日) いずれも10:00~12:00
対   象  概ね50歳以上の方(定員16人 申込順)
  ※2回とも参加できる方を優先受付します
講   師  料理代行人 田野浦 八重子さん
持 参 物  エプロン、三角巾、マスク、ハンドタオル、ふきん
参 加 費 1,000円(2回分 初回に徴収します)
締   切 9月20日(土) ※締切日過ぎてのキャンセルは参加費をいただきます
★講師紹介★
長野県出身。調理師学校卒業後、旅館、料亭などで働く。
現在は会社員として働きながら、調理師の資格を活かし、週末を中心に出張料理代行人として活動中。 
ライン 本 ページトップへ

 アイコン いきいきポイント

LINE(ライン)の基礎とマップを使ってみよう!

  老人とスマホ
スマホアプリの「LINE(ライン)」「Googleマップ」を使いたい方におすすめの無料講座です。
基本機能、操作方法を学ぶことで日常生活がより便利になります。
日   時 第1回  9月19日(金)・第2回 9月26日(金)  14:00~16:00
対   象  2回とも参加できるLINE、Googleマップ初心者の方  (定員10名 申込順)
講   師 パソコン・スマホインストラクター 森方 真由美さん
持 参 物 LINE、Googleマップが入っているスマートフォン、筆記用具
ライン 本 ページトップへ

 アイコン いきいきポイント

第3回オマーン特別講座 
 戦後80年ー  「追憶と記憶の中の中東:歴史と信仰」

 
第1回、第2回に続き、東京大学の鈴木啓之、木村風雅両先生をお招きし、「2025オマーン出張報告」や
「難民の追憶」「記憶と信仰」をテーマに最近の中東情勢やイスラム教の信仰と暮らしについて
ご紹介をしていただきます。中東理解の一助にしてください。
日   時 10月25日(土) 13:30~15:00
対   象  どなたでも  (定員40名 申込順)
講   師 東京大学中東地域研究センター 
  特任准教授 鈴木 啓之さん  特任助教 木村 風雅さん
主   催 広島オマーン友好協会、安東公民館
※東京大学中東地域研究センターは、オマーン・スルタン国より提供された寄附講座で、
日本唯一のセンターです。鈴木、木村両先生はセンターの専任研究職です。 
ライン 本 ページトップへ

 アイコン いきいきポイント

防犯灯 地域防犯講習会  防犯灯

犯罪の手口は巧妙化しています。実際に起きた事件や事故を知り、家族ぐるみ、地域ぐるみで防犯意識を高めましょう。
日   時 11月8日(土) 10:00~11:30
内   容   特殊詐欺などの犯罪から地域を守ろう
対   象  どなたでも  (定員50名 申込順)
講   師 安佐南警察署生活安全課職員
参 加 費   無料
持 参 物   筆記用具
主   催 安佐南防犯組合連合会(安東学区防犯組合)、安佐南区地域起こし推進課、安東公民館
ライン 本 ページトップへ

アイコン いきいきポイント い き い き 長 寿 大 学
日々の生活を豊かにするため「健康」、「音楽」、「教養」等をテーマに学びます。
 日 時  9月11日(木) 13:30~15:00    10月9日(木) 13:30~15:00 
 内 容  「エンディングノート講座」  「睡眠と健康の知恵袋講座」
 講 師  NPO全国葬送支援協議会広島支部 
株式会社玉屋 代表 児玉 賢司さん
 明治安田生命保険相互会社 馬場 絵里香さん
 対 象  概ね65歳以上の方(定員各30名 申込順) 
ライン 本 ページトップへ

アイコン いきいきポイント やすひがしはつらつ塾
高齢者が気をつけたい食の選び方や栄養を学び、自分の食生活を見直してみませんか?
日 時 9月10日(水)13:30~14:30
対 象 概ね65歳以上の方(定員20名 申込順) 画像 野菜と女性
内 容 「元気にすごすための栄養の話」
講 師 安佐南保健センター 管理栄養士 伊藤 夕賀子さん
主 催 安佐・安佐南地域包括支援センター ・ 安東公民館
ライン 本  ページトップへ

ノート 日本語教室にほんごきょうしつ     鉛筆
近所(きんじょ)職場(しょくば)(とう)で「日本語(にほんご)(なら)いたい(かた)」がおられませんか。
ぜひ、ご紹介(しょうかい)ください。お()ちしています!
日 時
にちじ
9月26日・10月3日・10日・17日・24日・31日 
いずれも金曜日(きんようび) 18:00~19:30
参加費
さんかひ
無料 むりょう 筆記用具   
講 師
こうし
安田女子大学日本語教育やすだじょしだいがくにほんごきょういくサークルのみなさん 
主 催
しゅさい
安田女子大学やすだじょしだいがく 、安東公民館やすひがしこうみんかん 
ライン 本 ページトップへ

アイコン いきいきポイント  パソコン・スマホ相談室  
Word、Excelの文書作成やスマホの基本操作などの?(ハテナ)にお応えします。
※質問の内容によっては対応できない場合があります。
日 時 9月12日(金)・10月10日(金) いずれも13:30~15:30 (受付は15:00まで) 
対 象 どなたでも パソコン?
申込み 事前申込不要。時間内出入り自由です。
協 力 パソコンボランティアの皆さん
ライン 本 ページトップへ

アイコン いきいきポイント 安佐南区花いっぱい運動  
             花づくり講座  ※申込受付は終了しました
安佐南区を花でいっぱいにしようという「安佐南区花いっぱい運動」
この講座で基礎を楽しく学ぶとともに、花づくりのボランティア活動を始めませんか?
日 時 10月23日、11月27日  いずれも木曜日 9:30~11:30 花の水やり
対 象 安佐南区在住の方(定員20名 申込順)
内 容 寄せ植えの実習、植物の講義、公民館花壇の手入れなど(予定)
参加費 3,000円 ※初回に集めます。
講 師 トータルライフコーディネーター 小島 ゆきこさん 植木鉢
持参物 手袋、はさみ(毎回)
協 力 安佐南区花いっぱい運動推進委員会安東支部
主 催 安佐南区役所地域起こし推進課、安東公民館
アイコン いきいきポイントは「高齢者いきいき活動ポイント対象事業」です。ポイント手帳をお持ちの方はご持参下さい。
※参加費の記載のない講座は無料です。
※公民館利用時は、人との距離をあけ、手洗いや手指消毒にご協力をお願いします。 
ライン 本 ページトップへ