|

 |
身近な防災・減災講習会
地震への備えは大丈夫? まさかの事態に慌てないために |
近年、各地で地震が多発しています。西日本が地震の活動期に入ったと言われて約30年。
南海トラフ巨大地震が迫っています。
今回の講演では、安東・毘沙門台地域の成り立ちにも目を向けながら、防災のあり方について考えます。 |
日 時 |
10月29日(日)14:00~16:00 |
|
対 象 |
興味のある方どなたでも(申込不要) |
講 師 |
防災士 越智 秀二 さん |
持参物 |
筆記用具、上履き(スリッパ等)脱いだ靴を入れる袋 |
主 催 |
安東小学校区自主防災会連合会、毘沙門台学区自主防災会連合会、安東公民館 |
 
 |
オマーン特別講座 |
「コロナ禍後の中東と日本との関わり」~ オマーン出張報告を交えつつ ~ |
講 師 |
東京大学中東地域研究センター 特任准教授 鈴木 啓之 さん |
永年、中東地域の政治・経済について研究してこられた東京大学の鈴木先生が本年3月、オマーンを訪問された報告を交え日本がエネルギーの9割を依存している中東地域について、コロナ禍後の新たな関わりについてご紹介していただきます。 |
日 時 |
10月21日(土)14:00~16:00 |
|
対 象 |
どなたでも(定員40名 先着順) |
主 催 |
広島オマーン友好協会、安東公民館 |
 
 |
安・安東公民館ミニネットワーク事業
プロアスリートを支えたトレーナーと挑戦する
3カ月ボディメイクチャレンジでマインドチェンジ!
一生もののメソッドを手に入れませんか? |
プロアスリートのトレーナーと一緒に食と運動から生活の質を向上させます!
3カ月後、自分のビフォーアフターをお楽しみに!
チラシはこちらをクリックしてください |
日 程 |
場 所 |
対 象 ・ 定 員 |
9月30日 |
安 公民館 |
どなたでも(原則4回とも参加できる方、定員60名 先着順)
※家族・お友達と一緒にご参加ください。おひとりでの参加もどうぞ!
※いずれも土曜日 17:00~19:00 |
10月28日 |
安東公民館 |
11月25日 |
安東公民館 |
12月23日 |
安 公民館 |
◆内 容 |
:食と運動に関するお話・生活の質向上のための運動実践 |
◆講 師 |
:フィジカルトレーナー 伊藤 和之 さん |
◆持参物 |
:飲み物、安東公民館は上履き ※動きやすい服装でご参加ください。 |
◆申込み |
:9月1日(金)9:00から来館または電話で安公民館または安東公民館へ。 |
|
 
継続中の講座 ページトップへ
 |
やすひがしはつらつ塾 |
消費者被害について |
日々巧妙になっている消費者被害の事例を学びましょう。 |
日 時 |
9月13日(水)13:30~14:30 |
対 象 |
概ね65歳以上の方 (定員20名 先着順) |
|
講 師 |
広島市消費生活センター出前講座 土井 敬子 さん |
申込み |
9月1日(金)から電話か来館で |
主 催 |
広島市安佐・安佐南地域包括支援センター 、安東公民館 |
 
 |
いきいき長寿大学
|
|
日 時 |
内 容 と 講 師 |
9月25日(月)
13:30~15:00 |
「あなたの身近にある『1.6』」
講 師:學び舎パンセ 代表 竹部 敦司 さん
持参物:筆記用具 電卓(スマホ可)、15cm程度の物差し |
 |
10月23日(月)
14:00~15:00
※14時開始 |
「血めぐり改善と睡眠習慣」
講 師:花王グループカスタマーマーケティング株式会社
中原 智子 さん |
 |
対 象 |
概ね65歳以上の方 (各回40名先着順) |
 ページトップへ
|
「日本語を学びたい!」方、ぜひ参加してください。
お待ちしています! |
と き |
9月1日、8日、15日 、22日、29日(金) 10月6日、13日、20日、27日
いずれも(金) 18:00~19:30 |
参加費
|
無料 |
|
講 師
|
安田女子大学日本語教育サークルのみなさん |
主 催
|
安田女子大学
安東公民館 |
 |
 ページトップへ
 |
パソコン自習室 |
|
パソコン操作の悩みにお応えします。 |
日 時 |
9月8日(金)、10月13日(金) 13:30~15:30 (受付は15:00まで) |
対 象 |
どなたでも |
 |
申込み |
事前申込不要。時間内出入り自由です。 |
協 力 |
パソコンボランティアの皆さん |
ページトップへ |