- 日時
- 2023年11月27日(月)午後1時~1時半
- 内容
- 真亀公民館活動グループ「フォークローバース」のみなさんによる、ロビーコンサートを開催しました。コンサート終了後は、ギター体験会を開きました。
- 参加人数
- 18人
- 感想(一部抜粋)
- ・ギターの音がとても素敵でした。私でも弾けるかな?
・全体的に良かった。演奏する曲の歌詞があると良い。 ギターには興味あります。
・若い頃にギターをやっていたことを思い出します。 弾きたいなぁと思いました。良かったです。
2023年度 主催事業報告
【国際理解講座】オーストラリアへようこそ~文化と人々の暮らし~
- 日時
- 2023年11月26日(日)午後1時~3時
- 内容
- 真亀日本語教室で学習しているオーストラリア出身のクリス スクィラーチェ氏を講師に、文化、風土、人々の暮らしについてお話をいただきました。オーストラリアのお菓子とお茶で楽しい時間を過ごしました。
- 参加人数
- 15人
- 感想(一部抜粋)
- ・言葉の探しながら懸命に伝えようとしている態度に感心しました。
・オーストラリアの知らなかったことが知れて嬉しいです。オーストラリアのベジマイトを食べれて有難いです。久しぶりにカモミールティーもいただきました。ありがとうございます。
・オーストラリアには行ったことがないのですが、お話を聞いて行ってみたくなりました。ふだんの暮らしやスポーツの事など興味深いお話をありがとうございました。お菓子も美味しかったです。
・大変日本語が上手でした。オーストラリアに行きましたが、いまだに行っていない州の事が学習出来てよかったです。
・以前アデレートに住んでいたので、とても懐かしくお話を伺いました。グルネルグやハーンドルフ、カンガルー島などいろいろ思い出し、良い時間をいただきました。ありがとうございました。
ケアをする人のための 笑顔になれる心の科学『“ケア”にまつわる心のおはなし』
【グループ一日体験事業】水墨画に挑戦!
介護予防教室~人生を自身でプロデュースしてみませんか?~第2回 栄養士による栄養相談
図書室のつどい ~人とひと、人と本をつなぐ読書のつどい~ 島尾 敏雄著『アスファルトと蜘蛛の子ら』

- 日時
- 2023年11月10日(金)午後2時~4時
- 内容
- 講師に、福山大学人間文化学部人間文化学科 教授 青木美保氏をお招きして、島尾敏雄著『アスファルトと蜘蛛の子ら』についての読書会を開催しました。いつもの読書が、より深く、より広く、より楽しくなる読書会になりました。
- 参加人数
- 13人
- 感想(一部抜粋)
- ●先生の明快な解説に、小説の読み方を教えていただき、ありがとうございました。
●自分では選ばない本を読む機会を得られ、本を読解する深さに気持ちが打たれました。
●「アスファルトと蜘蛛の子ら」、初めて聞いた時は、何の話だろうと思いましたが、先生のお話を聞きながら、ああこの題はなんてステキな題なのだろうと、戦争と生命を表しているんだなと。人の話は大切ですね。又、図書のつどいを楽しみにしています。
けやき大学 令和5年11月 『のばそう!足の健康寿命』
【グループ一日体験講座】布ぞうりづくりに挑戦!
介護予防教室~人生を自身でプロデュースしてみませんか?~第一回 からだを動かそう
はじめてのボタニカルアート
- 日時
- 2023年①10月5日(木)②10月19日(木)③11月2日(木)午後2時~4時
- 内容
- 講師にボタニカルアート愛好家 二森みつえ氏をお招きして、ボタニカルアートを学びました。
- 参加人数
- ①16人 ②・③15人
- 感想(一部抜粋)
- 全3回を通して…
・二時間、集中して描く時間がもてて良かった。
・楽しかったです。色鉛筆での彩色の楽しさが少し分かりました。続けるなら色鉛筆そろえないと。ありがとうございました。継続的に続けられたらいいですね。植物好きなので描いてみます。
・集中出来る時間があって良かったです。色鉛筆を使用できる段階まで行かなかったのが残念です。
・植物を観察する事の楽しみを知り細かく見るようになりました。ありがとうございました
ハーモニカのつどい
- 日時
- 2023年10月16日(月)午後1時半~3時半
- 内容
- ハーモニカ愛好家の6サークルがそれぞれに趣向を凝らした演奏を披露しました。
【出演】●エバーグリーンハーモニカ
●サンライズ・ハーモニカ
●トータス・ハーモニカ
●ハーモニカ・キティ
●フレッシュ・ハーモニー
●ブルースカイハーモニカ
- 参加人数
- 136人
- 感想(一部抜粋)
- ・みなさんの練習の成果をみることができ、楽しかったです。来年を楽しみにしたいです。がんばってください。
・コロナ禍でなかなかこんな集いが少なくなっている中、大変気持ちが明るくなりました。ハーモニカって小学生の頃にしか、手にした事がないものです。幼い頃の想いを一緒に楽しく過ごせました。今後も皆様のご活躍を心よりお祈りします。(皆さんすごい!!)
・客席は満席の大盛況で演奏も素晴らしかったです。アンサンブル、トリオ、デュオ、ソロ演奏など趣向をこらした演奏も良かったです
・ハーモニカにも色んな種類があるのを知りました。きれいな音色で一緒に歌えるのがすてきですね。
・学生時代は良く吹いていましたが大変懐かしく楽しい時間でした。最高でした。
・皆さんステキです。若々しく希望にみいておられますね、私もハーモニカを練習してみたくなりました。来年も楽しみにしております。元気で頑張ってください。
図書室のつどい ー人とひと、人と本をつなぐ読書のつどいー第1回 村上春樹 著「風の歌を聴け」
- 日時
- 2023年10月13日(金)午後2時~4時
- 内容
- 講師に福山大学人間文化学部文化学科 教授の 青木美保氏をお招きして、いつもの読書が、より深く、より広く、より楽しくなる読書会を開催しました。
- 参加人数
- 16人
- 感想(一部抜粋)
- ・『ノルウエイの森』を読んで以来の村上春樹でした。“風の歌”の意味がよくわからずモヤモヤした読後でしたが、先生の分析的な読みのご指導で目からうろこでした。まだまだ理解できないところは多々あるのですが・・・。ありがとうございました。
・村上春樹の小説は今回初めて読みました。実は毛嫌いしていた部分があったのは、その表現の難解さにありました。先生の話を聞き、同時代に生きている人間として少し興味を持ちその背景を理解できました。ありがとうございました。
・文学研究の具体的な方法を知った。1〜40のぬき書き。引用文献の数々を知ることができた。充実感がありました。
・資料が充実していて理解が良くできる。村上作品はわかりにくいものが多いが、読み方の指針として大きなものになりました。文学作品の研究というのは、こういうのが一つの方法なのですね。せめて普段本を読む場合、歴史というか時代、社会背景を今まで以上に意識していきたいと思いました。
けやき大学 『楽しく学ぼう!景気・医療・NISA etc~わたしたちの暮らしはどうなる?~』 令和5年10月
エコライフの一歩~森にゴミはない!自然から学ぶエコなくらし~
- 日時
- 2023年10月7日(土)午前10時~11時半
- 内容
- 講師に環境カウンセラーの和田秀次氏をお招きして、森の循環システムの中にある、自然の仕組みを学び、環境に配慮した暮らしのあり方を考えました。
- 参加人数
- 20人
- 感想(一部抜粋)
- ・エコに対しての考え、食品ロス本当に大切な事だと実感しました。多くの人たちに学んでほしいですね。 30・10運動、大切なことを知りました。
・生活様式の近代化に伴い私達の生活は便利になりました。その反面自然を破壊、環境も壊しています。しかし昔の生活に戻れといっても無理と思います。 ムダな生活とは何か、身体を動かせばエネルギーを使う。身の丈に合ったささやかな生活を心がけることにしたい。一人一人の考え方が大事なことがよく解りました。
・自然界ではゴミはない-子どもの頃思い出しました。この先を考え直していきたいです。 ごみの量を減らす。ごみになるような物を手に入れない、いらない物は断ることをしていきたいと思います。食品ロスはしない様に心がけています。生活面でも考えなくてはいかないなと思いました。
・地味な研究と思いますが、日常、漫然と思いつかない例を聞き反省しきり。参考になりました。実践します。
・ゴミの処理法・減量方法等、見直しすべき事が大変多く、実施する項目が見えてきたことが本日の収穫となった。
【乳幼児子育てひろば『にこにこ』】人形劇を楽しもう&お人形作り
季節の折り紙サロン~初秋~
防災セミナー~平成30年7月豪雨災害からの学び~

- 日時
- 2023年9月25日(月)午前10時~正午
- 内容
- 五年前の豪雨災害は、私たちが住む安佐北区にも甚大な被害をもたらしました。防災士の秦野英子氏を講師に迎え、大規模災害から学び、防災・減災にむけて「備え」を始めるお話をしてただきました。
- 参加人数
- 15人
- 感想(一部抜粋)
- ・改めて過去を思い出しました。再認識する必要ありかなと!!
・身体も物品も準備が必要と改めて思いました。
・備蓄のことが気になりながら具体的に動いていなかったので、いい機会になりました。家族と話し合って少しずつ準備していきたいと思いました。ありがとうございました。
・とてもたくさん学ぶことができました。災害はいつ起きるかも分からない、孫とわたししかいない時にどうするかしっかりと考えて備えたいと思います。
けやき大学『日本の伝統芸能・文化入門』
- 日時
- 2023年9月13日(水)午前10時~11時半
- 内容
- 講師に、安田女子大学非常勤講師の浅尾哲三氏をお招きして、伝統芸能・文化を楽しむ方法を学びました。
- 参加人数
- 39人
- 感想(一部抜粋)
- ・とても和やかにお話しされて聞きやすかったです。横にそれるのも楽しかったです。今の子ども達にも受け継いでいってほしいですね。TVや本だけではなくて直にお話しが聞けるのはやはり違います。
・伝統文化に改めて知るいい機会になりました。解りやすく興味持たせて下りとても面白くいい勉強になりました。又、お話聞く機会をお願いします。
・現在の生活の中で接する機会の少ない伝統芸能のお話を聞き、我々自身が大事にしていかなければ、継承していくことも難しく成ることを改めて感じました。
・大変分かりやすく、興味深く聞くことができました。今後は若い人にも伝統文化を伝えていけるように、次の代へ話したり、実際に鑑賞していきたいと思います。
サマースクール2023 ④そば打ち体験
サマースクール2023 ③パソコンでオリジナル時計を作ろう!
- 日時
- 2023年7月27日(木)午後1時半~3時半
- 内容
- 真亀公民館活動グループ『キャレット』の皆様に、パソコンを使った工作を教えて頂きました。好きな文字やイラストを入れて、世界に一つのオリジナル時計を作成しました。
- 参加人数
- 14人
- 感想(一部抜粋)
- ・とってもうまくできて、とっても楽しかったです。最後のくみ立ての時、「かわいい」とほめられてうれしかったです。
・かわの先生がいろいろとおしえてくれて、とてもわかりやすかったです。
・楽しくて、わかりやすかったので次があればさんかしたいです
・とても楽しくて世界に一つだけの時計ができた。みんなにやさしくしてもらえてうれしかった。また作りたい。
【乳幼児子育てひろば『にこにこ』】たのしい水遊あそび
サマースクール2023 ②空手体験
平和のつどい
サマースクール2023 ①組子細工に挑戦!
- 日時
- 2023年7月21日(金)午前10時~12時
- 内容
- 組子細工作家の野村洋司氏を講師に迎え、組子細工のコースター作りに挑戦しました。
組子細工とは、小さく切り出した木片を組み合わせ、美しい幾何学模様を作り出す伝統工芸品です。 - 参加人数
- 9人
- 感想(一部抜粋)
- ・組子細工を通して、力技ではなく、こういうふうにはめたらいんじゃないかと、思えるようになりました。めっちゃ楽しかったです。
・昔ながらのものをたいけんできてよかったです。
・初めて組子細工に挑戦をしてすごくむずかしかったけど、きれいな作品を作れてよかったです。
・説明の仕方がすごくわかりやすかったです。組子細工は私はやったことがなかったので、はじめ、『何だろう』と思いました。
けやき大学 『色で心の健康づくり』 令和5年7月
- 日時
- 2023年7月12日(水)午前10時~11時半
- 内容
- 講師に、色彩心理セラピスト まつだ晴美氏をお招きして、健康に生かす色の使い方について学びました。色を工夫することで、より健康・快適にすごすことが期待できるそうです!
- 参加人数
- 34人
季節の折り紙サロン ~初夏~
【グループ一日体験】木彫りに挑戦
- 日時
- 2023年6月15日(金)午前9時半~12時半
- 内容
- 真亀公民館活動グループの「木彫り遊」さんに、一日体験会を開催しました。
けやき大学 『身近な防犯対策』 令和5年6月
- 日時
- 2023年6月14日(水)午前10時~11時半
- 内容
- 講師に、「セキュリティハウス モリタカ」の職員の皆さんをお招きして、防犯対策についてお話していただきました。安心・安全に生活するための方法を学びました。
- 参加人数
- 36人
【グループ一日体験】太極拳に挑戦!
乳幼児子育てひろば「にこにこ」 親子で楽しむ運動あそび 令和5年5月
- 日時
- 2023年5月31日(水)午前10時~11時半
- 内容
- 親子で楽しむ運動あそび
- 参加人数
- 親子12組 24人 にこにこボランティアスタッフ7人
- 感想(一部抜粋)
- ○いろいろな遊びを教えてもらって親子とも楽しめました。ありがとうございました。
○楽しかったです。来年は下の子とも参加したいです。
○母子ともにとても楽しかったです。ありがとうございました。
○友だちと一緒に体を動かせる機会があるのは、親としてとても嬉しいです。わたしも一緒にバルーンができてとても楽しかったです。ありがとうございました。
○子どもがとても楽しそうだった。また開催してほしい。ありがとうございました。
○高先生の運動あそびはいつも楽しいです。またいろいろな楽しい企画をしていただきたいです。
○楽しい時間でした。家でもやってみたいです。