![]() |
ぶらりと散策できる地域情報や旬な情報を掲載しています。 |
★下記の項目をクリックするとマップや写真及び詳細内容が表示されます! |
☆武田山ガイドマップ | 表面 | 裏面 | |
☆祇園・山本 散策マップ | 表面 | 裏面 | |
☆祇園・長束・大町 散策マップ | 表面&裏面 | ||
○パノラマ写真で我が街遠望 ・祇園 ・山本 ・長束 |
![]() |
||
○祇園・山本・ 長束・大町 散策マップ 対応 フォトムービー |
![]() |
||
○祇園・山本 の神社の標柱(しめばしら) | 一 覧(写真と解説) | ||
○祇園・山本 のホタル(モリオアオガエル)情報 | ![]() |
||
○祇園・山本・長束の 桜情報 | ![]() 桜木一覧表 |
![]() 地図 |
![]() 動画で見る |
○江戸末期/明治初期における 庶民教育の先駆者 |
![]() 太田三益 |
![]() 藤井東兵衛 |
![]() 香川寿軒 |
![]() 石井栄藏 |
|||
○幕末から大正の村政や治水、灌漑工事の 功労者 ・瀬川卯一 : 村政・山本大水害後の治水工事 ・桑原卯之助 : 灌漑工事----八木用水 |
![]() 瀬川卯一 |
![]() 桑原卯之助 |
|
○平成26年8月20日 の 広島土砂災害 | ![]() 山本・長束 |
![]() 八木用水碑 |
|
○地域神社の[絵馬]と[狛犬] | ![]() 絵馬 |
![]() 狛犬 |
|
○広島市保存樹と広島県天然記念物 (旧祇園町内) |
![]() ![]() |
![]() |
|
○広島市被爆建物 (旧祇園町内) |
被爆建物写真![]() |
||
○武田山登山道沿いの自然公園 | ![]() ![]() |
![]() |
|
○ホトライブラリー(街角写真集) | 写真 ![]() |
○安神社の社殿 今昔 | 祇園 2丁目21-3 | |
○我がまち出身の力士築島勝右衛門 | 西原 8丁目 | |
○火山と神武天皇烽火伝説 | 祇園/山本 | |
○真幡神社/大イチョウの四季 | 山本 9丁目20 | (動画風) |
○祇園西公民館の「さるのこしかけ」 | 長束 6丁目10-28 | 地図を見る ここを クリック |
○お殿様の書/扁額 | 山本 9丁目21-16 | |
○祇園坊柿 | 祇園 2丁目21-3 | |
○安神社の楠木と松の切り株 | 祇園 2丁目21-3 | |
○祇園・祇園西公民館前の川のカモ | 西原 1丁目・長束 6丁目 | |
○武田のお殿様のお茶水「清水川」 | 祇園 8丁目 | |
○光見寺の山門(柱)を支えていた「礎石?」 | 山本 8丁目 | |
○巨岩 牛岩 | 祇園 8丁目 | |
○国歌に詠まれた「さざれ石」 | 長束西 1丁目 |
○広島市街地の遠望が素晴らしい「宗箇山」 | 長束町/三滝町 | 地図を見る |
○史跡と景観が楽しめる「丸山 南の山道/谷道」 | 山本町 | 地図を見る |
○歴史ロマンへ誘う「地域の古い地名」 | 祇園・山本・長束 | |
○ちょっとした歴史あり「駅や橋名・道しるべ」 | 長束 | |
○長束今昔〜写真展〜 | 長束 | |
○村の境を決めた「鍬投げ峠」 | 山本町 | |
○甦った憩いの散歩道「東山本川緑地ふれあい広場」 | 山本 4丁目25 | |
○[安川緑道を歩く] 春Ver. 秋Ver. | 祗園 古市 | (動画) |
○[夏越祭(湯立・茅輪くぐり)] 〜長束神社〜 | 長束1丁目 | (動画) |
○[湯立ての神事] 〜大利神社〜 | 祇園 青原 | (動画) |
○[秋季例大祭(見立ての神事)]〜賽神社〜 | 長束5丁目 | (動画) |
○[田休み]神事(本祭と湯立)]〜真幡社〜 | 山本9丁目 | (動画) |
○[我がまちの”とんど”風景] 〜3景〜 | 祇園・山本・長束 | (動画) |
○[長束音頭]の原作歌詞版 と 新編版 | 長束 | (歌詞・歌) |
○[山本音頭] と [新山本音頭]〜2021年 新作〜 | 山本 | (歌詞・歌) |
○[祇園音頭] 〜祇園音頭保存会〜 | 祇園 | (動画) |
![]() ![]() |